夏雪式のブログ

転生したら世界がカレーだったからアウトドアする。訳がわからないが取り敢えず鶏肉を焼く

庭の粘土

庭の粘土で作ったテストピースだけでは足りなさそうなので

再度テストピースを増量。

庭の土をバケツに投入。 ロームの土と似てる。

バケツに水を入れて少し柔らかくします。

今は時間が無いのでとりあえず漬けておきます。

陶芸をする時は茶こしで漉して目の細かい土にして

2週間から1年ほど寝かせて粘り気を出します

でもまあ素焼きのブロックみたいな物を作るんだから

そこまでしなくても良いかと思う。

普通の砂モルタルパーライト入りモルタル 砂土の素焼きと、

パーライト砂土素焼き

これの断熱・強度・縮み・高温の劣化状態

判る範囲で観てみようと思っています。

高温用の放射温度計・・会社から借りれればいいなぁ。

さて蓄熱と断熱の関係。

正確な数値ってどこが正しいのか判らないんだけど

今回調べたのは

コンクリの伝導率1.62

レンガや漆喰が0.62

と言う数値の物です。

そして容積比熱というのが

 

単位質量の物質の温度を1℃上げるのに必要な熱量。

容積比熱が大きいほど温めにくく、冷めにくいので

蓄熱材として適する

と言う事で

コンクリ   1,910

レンガ・漆喰 1,072

これで言うと蓄熱材としてはレンガは「適している」。

コンクリは「最適」。

本来のタンドール粘土で出来ている事を考えると

コンクリでも全然問題ないと言う事ですね。

蓄熱される事で庫内の温度変化が少なくなるし。

オーブンで言うと

●断熱形式の物は早く暖まり火が付いてる状態で

調理をするピザや直火調理にちょうど良い。

でも火が無くなるとすぐ冷える。

●蓄熱形式の物は使用温度になるまで時間はかかるけど

火を消した後でも熱が持続するので パンなど焼くのに適してる。

ってことかな。

でも小さいタンドール常に炭があるし庫内が小さいので

蓄熱に拘る必要もそれ程無いかと思います。

なので暖まりずらいコンクリよりは

熱を効率よく庫内で使う方が良いのかと思うのだけど。

本体表面が100度クラスの温度になってうっかり触ると火傷する

さらに重い。

よりかは断熱に拘りたいなぁ。

まあテストピースにしても、

100℃〜300℃位なら材質で断熱性能とかはっきり判るんだろうけど

600℃〜800℃クラス、ロケットストーブの燃焼室に使うとして

最大1000℃近くになった際に

たかだか20〜30mm程度の厚さ

どれだけの違いが出るのか・・・

実際大差がないと思います。

※遠赤外線なんて言う物は、確かに素焼きの壺が暖められても

放射されますが、食材を焼いたりする熱は炭からでる物だし

壺の外側の材質で何か変わる物でもないし。

 

大体「遠赤外線が食材の奥まで届くというのは誤解だし

電磁波である遠赤外線に食材の旨味を激変させる効果はないので

インチキ科学を並べたインチキ製品に引っかからないようにと

遠赤外線協会でも注意を促しています。

 

詳しくは検索してみて下さい。

まあ実際、周りの材質を代えて時間や出来具合に

どれだけの違いがあるのかは 比較してみないと判らないと言う事です。

ただ、天気の良い休日はチビ達と遊びに行ったりするし

どろんこ遊びと称して一緒に作らせても

放置するとどんどん脱線してく質なので

なかなか進みません(笑)